


日本の伝統文化である『日本舞踊』...ですが、「一体どういう踊りなの?」「着物を着て踊ることが日本舞踊なの?」「踊ってみたいと思うけど、どうしたらよいの?」と、バレエやヒップホップ等よりもイメージが湧き辛く、あまり皆さまには馴染みがないのではないかと思います。さらに、日本の民俗衣装である「着物」に触れる機会も、昨今は大変少なくなってきているのではないでしょうか。 かつての日本では「お稽古ごと文化」が広く浸透しており、日本舞踊のお稽古をされていた方が沢山いらっしゃっいました。日本舞踊のお稽古を重ねていくと、自然と美しい姿勢や立ち居振る舞いが身に付きます。それだけでなく、「礼儀作法」…つまり日本が大切に伝えてきた「相手を思いやる心とその作法」も学ぶことが出来るのです。 様々な情報や文化が、国境を越えてめまぐるしく飛び交う時代だからこそ、自国の文化を改めて見つめ直してみませんか?「日本舞踊」のことを、もっと皆様に知って頂きたい。日本の美意識を感じて頂きたい、素晴らしい作品や、舞台の迫力に触れて頂きたい、私も修行中の身ではありますが、そんな思いで活動させて頂いております。 このHPをとおして、少しでも皆さまに日本舞踊の事をご紹介できれば幸いです。





花柳眞理子(宗家家元 花柳壽輔 直門名取教授)に師事
花柳流専門部師範
社団法人「日本舞踊協会」会員
日本舞踊教室『若草会』主宰
国家資格「着付け技能検定 一級」保持
かつて宝塚歌劇団星組にて「美春あやか」として活動する 付属の音楽学校卒業時の成績は三番、校長賞を授与される 退団後は明治大学文学部演劇学専攻を卒業し、日本舞踊家としての活動をはじめる
舞台出演のほか、自身が主宰する教室や日本舞踊ワークショップでも講師も務め、日本の伝統文化を発信していくことを志している
◆ 舞台 ◆ イベント ◆
2016年2月、野村萬斎主演『現代能 安倍晴明』(フェスティバルホール)
2017年6月、市川海老蔵主演『石川五右衛門外伝』(シアターコクーン)
2018年9月、野村萬斎主演『現代能 安倍晴明』再演(新宿文化センター)
2018年10月、大藏基誠演出『THE FACTORY SHIBUYA』(CBGKシブゲキ!!)
2018年12月、奥秀太郎演出『3D能エクストリーム』葵の上役(東京芸術劇場シアターイースト)
2019年1月、野村萬斎主演『現代能 安倍晴明』再演(中野サンプラザホール)
2019年6月、日本舞踊協会主催公演『日本舞踊未来座ー彩』(国立劇場)
2019年8月、中村獅童×初音ミク『南座 超歌舞伎』(京都南座)
2019年9月、藤間勘十郎演出『至高の華』(COOL JAPAN PARK OSAKA TTホール)
2019年10月、藤間勘十郎演出『源平の雅』(国立文楽劇場)
2019年10月、藤間勘十郎演出『音楽劇ハムレット』振付および出演:狂気役 (天空劇場)
2020年8月、中村獅童×初音ミク『ニコニコネット超会議2020 超歌舞伎』(オンライン配信公演)
2021年9月、中村獅童×初音ミク『九月南座超歌舞伎』(京都南座)
2021年10月、片岡愛之助主演『GOEMON』(大阪松竹座)
2021年11月、花柳まり草×PUNKBANK『死者の書』(√K Contemporary )
2021年12月、長唄『鷺娘』(紅の会にて、国立劇場小劇場)
2022年6月、日本舞踊協会主催公演『日本舞踊 銀河鉄道999』(国立小劇場)
2022年8月〜9月、中村獅童×初音ミク『超歌舞伎2022』(新橋演舞場、京都南座)
◆ 講演 ◆ ワークショップ ◆
2018年10月、明治大学にて講演(ゲスト:宝塚歌劇団演出家 生田大和)
2018年~2019年、旅行会社クラブツーリズムにて講座を担当
2021年2月、日本舞踊協会オンラインワークショップにて講師を担当
2021年7月、品川翔英中学高等学校にてワークショップ講師を担当
2021年7月、日本舞踊協会主催の小学生向けワークショップにて講師を担当
2021年12月、明治大学国際日本学部の授業にゲスト講師として参加
◆ TV ◆ラジオ◆
2021年1月、BS朝日放送『奇跡のピアニスト辻井伸行 鍵盤が奏でるエール~笑顔で会える日のために』(インタビュアー)
2022年4月、ラジオ『鈴木敏夫のジブリ汗まみれ』
2022年10月、ラジオ『宝塚レディースサロン』

